WEB総合検査案内 掲載内容は、2024 年 4 月 1 日時点の情報です。

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

00117

不飽和鉄結合能
(UIBC)

3I020-0000-023-271

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

12週

冷蔵

比色法

μg/dL

M 140~330
F 150~385

包括11

D007 1

生Ⅰ

1~2日

項目
コード
検査項目

00117

不飽和鉄結合能
(UIBC)

3I020-0000-023-271

採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法
血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

12週

冷蔵

比色法
基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要
日数

μg/dL

M 140~330
F 150~385

包括11

D007 1

生Ⅰ

1~2日

備考

検体

  • EDTA血漿は検査不可。
  • チャート参照:生化学検査・免疫血清学検査などにおいて、多項目同時依頼の際の必要血清量は、[0.45 + (0.05 x 依頼項目数)]mLが目安となります。

参考

  • チャート参照:透析管理料の対象項目です。
  • チャート参照:手術前管理料の対象項目です。
  • 総合検査依頼書のマークチェックで依頼可能な項目です。

診療報酬

  • 保険名称:血液化学検査/不飽和鉄結合能(UIBC)(比色法)
  • 実施料:包括11
  • 診療報酬区分:D007 1
  • 判断料区分:生化学的検査(Ⅰ)

「総鉄結合能(TIBC)」と「不飽和鉄結合能(UIBC)」を同時に実施した場合は、不飽和鉄結合能(UIBC)または総鉄結合能(TIBC)の所定点数を算定します。

チャート

多項目同時依頼の血清量目安(生化学検査・免疫血清学検査)

容器

容器番号01:汎用容器(分離剤入り)

  • 容量: 6mL・8.5mL
  • 添加剤: 凝固促進剤
  • 保管方法:常温
  • 有効期間:容器および箱表示
  • 主な検査項目: -

参考文献

Gemba, A. et al.: Clin. Chim. Acta. 48, 85, 1973.

検査項目解説

臨床的意義

トランスフェリンなどの血中Fe輸送タンパク質上でFeが結合していない部分であり、Fe結合予備能を表し、血清Feとの和がTIBCに相当する。

 鉄(Fe)は、生体内に3~5 g存在しており、その中で血清中のFeはトランスフェリン(Tf)と結合している。通常は血清中の約1/3のTfがFeと結合し、残りの2/3が未結合で存在しており、Feが不飽和のTfと結合しうる量を不飽和鉄結合能(UIBC)という。1分子のTfは2原子の三価のFeイオンと結合するので、1 mgのTfは約1.3 μgのFeを結合し得る。

 血清中Tfが、Feと結合しうるFe量を総鉄結合能(TIBC)といい、理論上はTIBC=血清Fe+UIBCの量的関係が成り立つ。

 Tfは主に肝臓で合成されるので、慢性肝疾患では減少し、尿中などへの喪失でも減少する。これに伴いTIBCやUIBCも低下する。

 また、UIBCは血清Feの値に左右されるため、日内変動のほとんどないTfと異なり、血清鉄の高い早朝で低くその後上昇してくるので、採血時間に留意する必要がある。

【高値を示す疾患】

鉄欠乏性貧血多血症

【低値を示す疾患】

ヘモクロマトーシス肝疾患ネフローゼ症候群

関連疾患

D50.9.2:鉄欠乏性貧血 D50-D53:栄養性・出血性貧血
D75.1.7:多血症 D70-D77:その他の血液疾患
E83.1.2:ヘモクロマトーシス E70-E90:代謝疾患
K70-K77:肝疾患 K70-K77:肝疾患
N04.9.3:ネフローゼ症候群 N00-N08:糸球体疾患
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について