WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

35012

酵母様真菌感受性検査drug susceptibility test, yeast form fungi

6C050-0000-080-762

培養同定に同じ

 

微量液体希釈法

150

D019-2

微生

2~3日

項目
コード
検査項目

35012

酵母様真菌感受性検査drug susceptibility test, yeast form fungi

6C050-0000-080-762

採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法
培養同定に同じ

 

微量液体希釈法
基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要
日数

150

D019-2

微生

2~3日

備考

項目

  • 最小発育阻止濃度MIC値(単位:μg/mL)および判定基準がある菌種については、S,I,S-DD,Rをご報告します。
  • チャート参照:「酵母様真菌感受性検査」実施薬剤

容器

  • ※チャート参照:主な微生物輸送培地・容器

方法

  • CLSI法

日数

  • 所要日数は、薬剤感受性検査に入ってからの日数です。分離培養および前培養日数は含まれません。
  • クリプトコッカスの所要日数は、4~5日です。

「微生物学検査」分野共通の特記事項

  • [お願い]微生物学検査をご依頼の際は、専用依頼書をご使用ください(項目に依頼書の指定があるものを除く)。また、注意事項がありますので、「微生物学検査のご依頼について」(チャート参照)をご確認ください。
    喀痰をご提出の場合は、「喀痰の品質評価について」(チャート参照)をご参照ください。
    検査の報告表記については、「塗抹検査の報告表記」(チャート参照)、「培養同定検査の報告表記」(チャート参照)をご参照ください。

診療報酬

  • 保険名称:酵母様真菌薬剤感受性検査
  • 実施料:150
  • 診療報酬区分:D019-2
  • 判断料区分:微生物学的検査

厚生労働省通知原文「注釈」

■ 酵母様真菌薬剤感受性検査は、深在性真菌症(カンジダ、クリプトコックスに限る。)であり、原因菌が分離できた患者に対して行った場合に限り算定する。

深在性真菌症(カンジダ、クリプトコックスに限る。)であり、原因菌が分離できた患者に対して行った場合に限り算定できます。

チャート

「酵母様真菌感受性検査」実施薬剤
主な微生物輸送培地・容器

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について