検査項目解説 掲載内容は、2022 年 5 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09769 |
ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント (NT-proBNP)4Z272-0000-023-053 |
遠心
|
01 |
6日 冷蔵 |
ECLIA | pg/mL 125 以下 |
包括136 D008 22 生Ⅱ |
2~3日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
09769 |
ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント (NT-proBNP)4Z272-0000-023-053 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
遠心
|
01 |
6日 冷蔵 |
ECLIA |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
pg/mL 125 以下 |
包括136 D008 22 生Ⅱ |
2~3日 |
備考
検体
- EDTA血漿も検査可。
基準
- 基準値は心不全除外のカットオフ値です。
参考
- 総合検査依頼書のマークチェックで依頼可能な項目です。
診療報酬
- 保険名称:内分泌学的検査/脳性Na利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)
- 実施料:包括136
- 診療報酬区分:D008 22
- 判断料区分:生化学的検査(Ⅱ)
「BNP」、「NT-proBNP」、「hANP」のうち2項目以上をいずれかの検査を行った日から1週間以内に併せて実施した場合は、主たるもの1つに限り算定できます。
「BNP」、「NT-proBNP」、「hANP」のうち2項目以上を実施した場合は、診療報酬明細書の摘要欄に各々の検査の実施日を記載してください。
心不全の診断または病態把握のために実施した場合に、月1回に限り算定できます。
臨床的意義
慢性心不全の重症度に応じ血中で上昇するペプチド。BNPより血中半減期が長く、物質的にも安定で血清での測定が可能。
NT-proBNPはアミノ酸76個からなるペプチドホルモンである。心臓において圧負荷、容量負荷が加わると、108個のアミノ酸から成るproBNPが生成され、セリンプロテアーゼによって、ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)と、N末端側のNT-proBNPに分割され、どちらも血中に放出される。BNPは尿中Na排泄亢進や利尿、血管拡張などの生理活性を持つが、NT-proBNPにその活性はないとされる。
健常人におけるNT-proBNP濃度は、BNPとともに極めて低い。慢性心不全では重症度に応じて上昇し、軽快とともに低下する。BNPとNT-proBNPの濃度はよく相関するが、血中半減期はBNPの18~22分に比べNT-proBNPが60~120分と長いため、NT-proBNP方が増加の割合が大きい。また、両者とも排泄が腎依存性であるため、腎不全で上昇をみる。加齢とともに上昇し、女性の方がやや高い傾向がみられる。
急性心不全に着目すると、NT-proBNPが300pg/mL未満での陰性的中率は98%、1,800pg/mL以上での陽性的中率は92%との報告がある*。
hANPやBNPは血中では不安定であり、採血時にはアプロチニンやEDTAなど抗凝固剤の添加と迅速な血漿分離が必要である。これに対しNT-proBNPは比較的安定で、血清検体で測定できるため、生化学項目等と同一検体で出検可能であり、凍結融解などの影響も受けにくいため、とくに外注検査で広く活用されている。
【基準範囲】
125 pg/ml未満:心不全の可能性は低い(可能ならば経過観察)
125-400:軽度の心不全の可能性があるので精査、経過観察
400-900:治療対象となる心不全の可能性があるので精査あるいは専門医に紹介
901~: 治療対象となる心不全の可能性が高いので精査あるいは専門医に紹介
(日本心不全学会のガイドラインをもとに作成)
【高値を示す病態】
うっ血性心不全、冠動脈疾患、本態性高血圧、腎不全など
【低値を示す病態】
低値側の臨床的意義は少ない
参考文献
清野精彦, 他: BIO Clinica. 19, 517, 2004.
石井潤一: 臨床病理 56, 316, 2008.