WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 11 月 4 日時点の情報です。
| 項目 コード  | 
	検査項目 | 採取量(mL)
		 遠心 提出量(mL) | 
	容器 | 安定性 保存 方法  | 
	検査方法 | 基準値 (単位)  | 
	実施料 診療報酬区分 判断料区分  | 
	所要日数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12488  | 
組織因子経路インヒビター2 | 
 遠心 
 
  | 
 
 
 01  | 
 
 2週 凍-20℃以下  | 
FEIA | pg/mL 191 未満  | 
包括190 D009 27 生Ⅱ  | 
2~4日  | 
| 項目 コード  | 
	検査項目 | 
|---|---|
12488  | 
組織因子経路インヒビター2 | 
| 採取量(mL) 遠心 提出量(mL) | 
		容器 | 安定性 保存 方法  | 
		検査方法 | 
|---|---|---|---|
 遠心 
 
  | 
 
 
 01  | 
 
 2週 凍-20℃以下  | 
FEIA | 
| 基準値 (単位)  | 
	実施料 診療報酬区分 判断料区分  | 
	所要 日数  | 
|---|---|---|
pg/mL 191 未満  | 
包括190 D009 27 生Ⅱ  | 
2~4日  | 
備考
診療報酬
- 保険名称:腫瘍マーカー/組織因子経路インヒビター2(TFPI2)
 - 実施料:包括190
 - 診療報酬区分:D009 27
 - 判断料区分:生化学的検査(Ⅱ)
 
参考文献
大竹則久, 他: 東ソー研究・技術報告 62, 23, 2018.
検査項目解説
臨床的意義
卵巣癌の診断補助マーカーであり、CA125との相関性を持たない。
 組織因子経路インヒビター2(tissue factor pathway inhibitor 2:TFPI2)は、卵巣癌の診断補助マーカーである。
 TFPI2は、胎盤蛋白5(PP5)として知られており、特に周産期の胎盤から強く分泌されるセリンプロテアーゼインヒビターである。卵巣癌が分泌するタンパク質の網羅解析から、卵巣癌に特異的なマーカーとして注目され、明細胞癌において特徴的に分泌されることが明らかになっている。卵巣明細胞癌は卵巣癌の組織型の中でも抗がん剤が効きにくく予後不良であり、子宮内膜症が発生母地とされている。
 代表的な卵巣癌マーカーであるCA125は、卵巣明細胞癌では感度が低く、月経や腹膜炎、子宮内膜症を含む良性腫瘍でも上昇するのに対し、TFPI2は、健常者や良性腫瘍では上昇することの少ないマーカーである。また、CA125との相関も見受けられないことから、両マーカーは卵巣癌の検出において補完関係にあると考えられる。
 TFPI2を術前に測定することにより、卵巣明細胞癌疑いの推定が可能となり、CA125などの既存の卵巣癌マーカーと組み合わせて評価することで、卵巣癌の診断性能が向上する。
【高値を示す疾患】
卵巣癌
関連疾患
C56.5:卵巣癌  → C51-C58:女性生殖器腫瘍
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.

