検査項目解説 掲載内容は、2022 年 5 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00638 |
尿中一般物質定性半定量検査 潜血反応1A100-0000-001-911 1A100-0000-001-911 |
|
25 66 |
冷蔵 冷蔵 |
試験紙法 | (-) |
1~2日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
00638 |
尿中一般物質定性半定量検査 潜血反応1A100-0000-001-911 1A100-0000-001-911 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
|
25 66 |
冷蔵 冷蔵 |
試験紙法 |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
(-) |
1~2日 |
備考
容器
臨床的意義
尿中への血液混入を判定する検査。尿路系の炎症、結石、腫瘍や糸球体腎炎で陽性に。
尿中に赤血球が多量に認められる場合を血尿といい、血色素が認められるものを血色素尿という。肉眼で明らかに赤~赤褐色尿が認められることを「肉眼的血尿」という。肉眼的には認められず潜血反応によって検出される場合を「顕微鏡的血尿」という。血色素尿は遠沈した上清が鮮紅色を呈している事で血尿と区別される。
沈渣で毎視野に赤血球5個以上の血尿を認めるにも関わらず、試験紙法(定性)で陰性の場合には、アスコルビン酸(ビタミンC)などの還元剤含有による偽陰性か、赤血球の膜異常、試験紙の劣化などを考慮する。逆に赤血球を認めないにも関わらず陽性の場合は、筋の挫傷や激しい運動後のミオグロビン尿も考慮する。
尿潜血は、慢性腎炎や泌尿器系腫瘍・結石・溶血性疾患のスクリーニング検査として広く用いられる。
しかし、偽陰性を避けるため採尿前数時間は激しい運動を控え、陽性ならば尿沈渣で確認すべきである。また、女子では月経血混入の可能性を念頭におく。
【陽性を示す病態】
[血尿をきたす疾患]
尿路の炎症(急性腎炎・慢性腎炎・腎結核・腎梗塞・腎盂炎・膀胱炎・尿道炎・前立腺炎等)、結石、腫瘍(癌腫・乳頭腫・副腎癌など)。
出血性素因(白血病・紫斑病・血友病等)、フィラリア症、特発性腎出血、無症候性腎出血、性器出血の混入
[ヘモグロビン尿症]
中毒(サルファ剤・キニーネ・フェニルヒドラジン・砒素・シュウ酸)、蛇毒、マラリア、不適合輸血、重症火傷,先天性および後天性溶血性貧血群、発作性寒冷血色素尿症、赤血球G-6-PD(グルコース-6-リン酸脱水素酵素)欠乏症
[ミオグロビン尿症]
重症挫傷、横紋筋融解症
参考文献
今井宣子, 他: 機器・試薬 8, 97, 1985.
島田 勇, 他: 機器・試薬 9, 959, 1986.
太子 馨, 松岡 瑛: 検査と技術 18, 1451, 1990.
伊藤機一, 野崎 司: 日本臨牀 57, (増), 45, 1999.