WEB総合検査案内 掲載内容は、2024 年 4 月 1 日時点の情報です。

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

04205

プロテインS 《遊離型抗原量》

2B711-0000-022-062

血液
1.8

遠心

 

クエン酸血漿
0.3

15

 

02

 

 

2週

LA(ラテックス凝集比濁法)

%

M 74~132
F 60~127

包括158

D006 23

血液

2~3日

項目
コード
検査項目

04205

プロテインS 《遊離型抗原量》

2B711-0000-022-062

採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法
血液
1.8

遠心

 

クエン酸血漿
0.3

15

 

02

 

 

2週

LA(ラテックス凝集比濁法)
基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要
日数

%

M 74~132
F 60~127

包括158

D006 23

血液

2~3日

備考

検体

  • 必ず血漿分離の上、ご提出ください。
  • 検体提出(容器番号02)は、4mL容器をご使用ください。
  • 3.2%クエン酸ナトリウム液0.2mL入り容器に血液1.8mLを正確に入れ、全量2.0mLにしてよく混和後、1,500×g、15分間遠心分離し、血漿を凍結してご提出ください(遠心力の換算表チャート、およびCLSI/NCCLSドキュメントH21-A5参照)。
  • チャート参照:出血凝固検査において、多項目同時依頼の際の必要血漿量は、[0.40 + (0.10 x 依頼項目数)]mLが目安となります。

診療報酬

  • 保険名称:出血・凝固検査/プロテインS抗原
  • 実施料:包括158
  • 診療報酬区分:D006 23
  • 判断料区分:血液学的検査

チャート

遠心力の換算表
多項目同時依頼の血漿量目安(出血凝固検査)

容器

容器番号15:血液凝固検査用容器

  • 採取量: 1.8mL
  • 添加剤: 3.2%クエン酸Na
    0.2mL
  • 保管方法:常温
  • 有効期間:容器および外袋表示
  • 主な検査項目: 凝固因子活性,
    PT,APTT,FIB,
    AT,血中FDP

容器番号02:汎用容器

  • 容量: 4mL・10mL
  • 添加剤: -
  • 保管方法:常温
  • 主な検査項目: 血清,血漿提出用

検査項目解説

臨床的意義

肝臓由来の凝固阻害因子プロテインCの補酵素である。主に下肢静脈血栓などの遺伝性血栓症の診断に用いられる。

 本検査は、主に下肢静脈血栓など遺伝性血栓症の診断に行われる検査である。

 プロテインSとは分子量約84,000のビタミンK依存性タンパク質であり、肝臓で産生される。血中では40 %が遊離型、60 %がC4bp(補体系制御因子のひとつであるC4b結合タンパク)との複合体として存在し、このうち活性を示すのは遊離型の方である。

 プロテインSは、凝固阻害作用を示すプロテインCの補酵素である。活性型プロテインCは、プロテインSを補酵素として凝固第ⅧaやⅤa因子の失活化を行う。したがって、プロテインS欠損では線溶系の機能が低下し、血栓症を発症しやすくなる。

 先天性プロテインS欠損症は、本邦では29,000人に1人の発症頻度で、血栓症や下腿部壊瘍、深部静脈血栓などプロテインC欠損症と酷似した臨床症状を示す。しかし、PTやAPTTなど通常の凝固系スクリーニング検査では、ほとんど異常値を示さない。したがって、血中プロテインSの測定は血栓症の素因診断やプロテインC欠損症との鑑別診断に有効である。

【低値を示す疾患】

播種性血管内凝固プロテインS欠乏症血栓塞栓症動脈血栓症静脈血栓症肝障害

関連疾患

D65.8:播種性血管内凝固 D65-D69:凝固障害
D68.5.4:プロテインS欠乏症 D65-D69:凝固障害
I74.9.2:血栓塞栓症 I70-I79:動脈・細動脈・毛細血管の疾患
I74.9.4:動脈血栓症 I70-I79:動脈・細動脈・毛細血管の疾患
I82.9.3:静脈血栓症 I80-I89:静脈・リンパ管・リンパ節の疾患
K76.9.4:肝障害 K70-K77:肝疾患
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について