検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。
髄液検査
項目コード | 検査項目 | 分類 | 実施料 判断科区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|
00773 |
比重 [髄液検査] |
一般臨床検査 髄液検査 |
62 尿便 |
2~3日 |
00770 |
細胞数 [髄液検査]髄液を用いて髄膜炎や脳炎など、中枢神経系の感染症や炎症性疾患の診断・鑑別に有用な検査である。 |
一般臨床検査 髄液検査 |
62 尿便 |
2~3日 |
10590 |
細胞種類 [髄液検査] |
一般臨床検査 髄液検査 |
62 尿便 |
2~3日 |
00776 |
蛋白定量 [髄液検査]感染症をはじめとするさまざまな中枢神経系疾患で上昇し、髄液漏で低下する。 |
一般臨床検査 髄液検査 |
包括11 生Ⅰ |
2~3日 |
00777 |
糖定量 [髄液検査]血糖値の約2/3の値をとり、血糖値に1~2時間遅れて増減する。細菌性、結核性髄膜炎で低下するが、ウイルス性髄膜炎では低下しない。 |
一般臨床検査 髄液検査 |
包括11 生Ⅰ |
2~3日 |
00778 |
クロール定量 [髄液検査]髄液中の無機物の主要成分である。血中のクロールに比例して増減する。結核性髄膜炎に有用である。 |
一般臨床検査 髄液検査 |
包括11 生Ⅰ |
2~3日 |
00772 |
pH [髄液検査]髄液は、動脈血に比べ、ややアルカリ寄りである。日本脳炎や飢餓状態で酸性となる。 |
一般臨床検査 髄液検査 |
2~3日 |
「髄液検査」中分類共通の特記事項
- 「髄液検査」を「微生物学検査(髄膜炎菌)」と併せてご依頼の場合は、検体を常温にてご提出ください。