検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。
骨粗鬆症
項目コード | 検査項目 | 分類 | 実施料 判断科区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|
05215 |
骨型アルカリフォスファターゼ |
内分泌学検査 副甲状腺 |
包括157 生Ⅱ |
2~3日 |
25990 |
total P1NP |
内分泌学検査 副甲状腺 |
包括160 生Ⅱ |
2~3日 |
12205 |
Ⅰ型コラーゲン架橋N-テロペプチド |
内分泌学検査 副甲状腺 |
包括156 生Ⅱ |
3~4日 |
02880 |
TRACP-5b破骨細胞が分泌する酸性フォスファターゼの一種である。破骨細胞の数を反映し、骨吸収活性のマーカーに用いられる。 |
内分泌学検査 副甲状腺 |
包括156 生Ⅱ |
2~3日 |
13363 |
デオキシピリジノリン |
内分泌学検査 副甲状腺 |
包括191 生Ⅱ |
2~4日 |
26225 |
25-OHビタミンD分画 [副甲状腺]ビタミンDの代謝産物でありVD2とVD3に分画し測定される検査である。骨形成に関与し、不足するとくる病や骨軟化症となる。 |
内分泌学検査 副甲状腺 |
6~12日 |
|
00869 |
1α,25-(OH)2ビタミンD [副甲状腺]最も生理活性が強いビタミンDである。血中カルシウム濃度を上げる働きを持つ。 |
内分泌学検査 副甲状腺 |
388 生Ⅰ |
3~6日 |
04144 |
Ⅰ型コラーゲン-C-テロペプチド |
腫瘍関連検査 腫瘍関連検査 |
2~4日 |