検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。
50音検索 > す
項目コード | 検査項目 | 分類 | 実施料 判断科区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|
02742 |
膵ホスホリパーゼA2 |
生化学検査 酵素 |
204 生Ⅰ |
2~5日 |
13800 |
膵アミラーゼ 〈血清〉膵臓、唾液腺から分泌される消化酵素を測定する検査である。膵臓、唾液腺の炎症性疾患の診断に重要である。 |
生化学検査 アイソザイム |
48 生Ⅰ |
1~2日 |
01526 |
推算GFRcreat腎糸球体機能を1回の採血で推計する検査である。 |
生化学検査 低分子窒素化合物 |
1~2日 |
|
20035 |
推算GFRcys腎糸球体機能を1回の採血で推計する検査である。 |
生化学検査 低分子窒素化合物 |
1~2日 |
|
03988 |
水銀 〈血液〉 |
生化学検査 電解質・微量金属 |
5~10日 |
|
27777 |
スチレン代謝物化学物質による健康障害に係る健康診断項目のひとつであり、尿中のマンデル酸およびフェニルグリオキシル酸の総量を測定する検査である。 |
生化学検査 産業衛生関連検査 |
4~5日 |
|
25722 |
スチリペントール難治性てんかんDravet症候群の発作に対し、クロバザム、バルプロ酸と併用される薬である。種々の薬剤と相互作用があるため血中濃度測定による管理が必要がある。 |
薬毒物検査 抗てんかん剤 |
管理料[470] |
3~5日 |
01602 |
テオフィリン主に喘息治療に用いられる代表的なキサンチン系気管支拡張剤である。有効治療域の濃度幅が狭く過剰投与で振戦や頻脈を来すため、血中濃度測定は特に重要である。 |
薬毒物検査 気管支拡張剤 |
管理料[470] |
2~3日 |
27660 |
膵グルカゴン |
内分泌学検査 膵・消化管 |
包括150 生Ⅱ |
3~9日 |
00263 |
水痘・帯状ヘルペス(VZV) 《CF》小児に好発するみずぼうそう(水痘)と、成人の帯状疱疹の起因ウイルスである。 |
ウイルス学検査 ウイルス抗体 |
79 免疫 |
3~5日 |
03036 |
水痘・帯状ヘルペス(VZV) IgG《EIA》小児に好発するみずぼうそう(水痘)と、成人の帯状疱疹の起因ウイルスである。 |
ウイルス学検査 ウイルス抗体 |
200 免疫 |
3~5日 |
03039 |
水痘・帯状ヘルペス(VZV) IgM《EIA》小児に好発するみずぼうそう(水痘)と、成人の帯状疱疹の起因ウイルスである。 |
ウイルス学検査 ウイルス抗体 |
200 免疫 |
3~5日 |
04811 |
水痘・帯状ヘルペスウイルス(VZV) DNA定量みずぼうそう(水痘)の原因ウイルスとして知られているVZVのDNAを定量する検査である。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
2~4日 |
|
07506 |
水痘・帯状ヘルペスウイルス(VZV) DNA定量〈リンパ球〉 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
3~5日 |
|
27717 |
髄膜炎マルチスクリーニング脳脊髄液を検体として6種の細菌、7種のウイルス、1種の真菌の核酸を迅速かつ同時に検出する。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
1700 微生 |
2~3日 |
髄膜炎菌 |
微生物学検査 特殊目的菌検査 |
4~6日 |
||
00770 |
細胞数 [髄液検査]髄液を用いて髄膜炎や脳炎など、中枢神経系の感染症や炎症性疾患の診断・鑑別に有用な検査である。 |
一般臨床検査 髄液検査 |
62 尿便 |
2~3日 |
10590 |
細胞種類 [髄液検査] |
一般臨床検査 髄液検査 |
62 尿便 |
2~3日 |
03620 |
膵ポリペプチド |
海外委託検査 | 14~21日 |