検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。

慢性肝炎(経過観察)

項目コード 検査項目 分類 実施料
判断科区分
所要日数

00021
3A010

総蛋白
(TP)

栄養状態と肝・腎機能の指標となる検査である。肝硬変やネフローゼ症候群による低蛋白血症で低下する。

生化学検査
蛋白

包括11

生Ⅰ

1~2日

00115
3A015

アルブミン
(Alb)

肝臓で合成される血中の主たる輸送体タンパク質を測定する検査である。栄養状態の悪化や肝障害の程度を反映して低下する。

生化学検査
蛋白

包括11

生Ⅰ

1~2日

00001
3J010

総ビリルビン
(T-BIL)

ヘモグロビンやポルフィリン体の分解産物である総ビリルビンを測定する検査である。肝疾患の診断、黄疸の鑑別に有用である。

生化学検査
生体色素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00002
3J015

直接ビリルビン
(D-BIL)

肝臓でグルクロン酸抱合を受けたビリルビンを測定する検査である。総ビリルビンとともに、肝疾患の診断、黄疸の鑑別などに重要な検査である。

生化学検査
生体色素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00009
3B035

AST
(GOT)

肝障害の病勢指標に用いられる代表的な肝機能検査である。

生化学検査
酵素

包括17

生Ⅰ

1~2日

20136
3B050

LD(LDH)
(乳酸脱水素酵素)

多くの組織や臓器に分布する酵素である。貧血、炎症、腫瘍など汎用的なスクリーニング検査として用いられる。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

20135
3B070

ALP
(アルカリフォスファターゼ)

肝障害、胆汁うっ滞や骨疾患、妊娠などで上昇を示す酵素を測定する検査である。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00015
3B135

LAP
(ロイシンアミノペプチダーゼ)

さまざまな臓器や胆汁中に広く分布する加水分解酵素を測定する検査である。黄疸の鑑別や肝・胆道系疾患の診断、経過観察などに用いられる。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00013
3B090

γ-GT(γ-GTP)
(γ-グルタミルトランスペプチダーゼ)

肝・胆道系障害のスクリーニングに用いられる検査である。胆汁うっ滞や、アルコール性肝障害、薬剤性肝障害で上昇する。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00014
3B110

コリンエステラーゼ
(ChE,Ch-E)

コリンエステルをコリンと有機酸に加水分解する酵素を測定する検査である。主に肝疾患により低下し、有機リン剤による中毒でも低値となる。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

27629
3B125

グアナーゼ

肝疾患のスクリーニング検査である。肝炎の急性増悪期でASTやALTに先立って上昇し、高値を示す。

生化学検査
酵素

35

生Ⅰ

4~5日

00184
3B130

アデノシンデアミナーゼ 〈血清〉
(ADA)

核酸の代謝酵素を測定する検査である。血中濃度は免疫不全症で低値、血液系悪性腫瘍や肝炎で高値を示す。胸水では癌性胸膜炎や心不全と比べ結核性胸膜炎でより高値になる。

生化学検査
酵素

32

生Ⅰ

2~3日

00056
3B055

LDHアイソザイム

LDH高値の際に由来臓器を推定する検査である。サブユニット欠損症では特定のアイソザイムが異常低値になる。

生化学検査
アイソザイム

48

生Ⅰ

2~3日

06945
3B080

ALPアイソザイム

ALP総活性が異常高値の場合、由来臓器の推定に用いられる検査である。健常成人では2型、小児は3型が主体となっている。

生化学検査
アイソザイム

48

生Ⅰ

2~3日

00034
3C040

血中アンモニア
(NH3)

劇症肝炎・肝硬変に伴う肝性昏睡の病態把握に必須の検査である。

生化学検査
低分子窒素化合物

50

生Ⅰ

2~3日

05383
3C047

総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比
(BTR)

肝疾患におけるアミノ酸代謝異常の重症度を判定する検査である。

生化学検査
低分子窒素化合物

283

生Ⅱ

2~3日

04227
3D080

ヒアルロン酸

水分や電解質の保持と抗凝固作用を担う酸性ムコ多糖体である。慢性肝炎の線維化の進行度把握に有用な検査である。

生化学検査
糖・有機酸

179

生Ⅰ

1~2日

05186
3E045

ケトン体分画 〈動脈血〉

脂肪酸の分解産物であり、動脈血ではケトン体比により肝機能の指標になる。

生化学検査
糖・有機酸

59

生Ⅰ

2~3日

00270
3F110

総胆汁酸 〈血清〉
(TBA)

肝細胞で産生され、脂質の消化吸収に関与する肝臓・胆道疾患に特異的なマーカーである。

生化学検査
脂質

47

生Ⅰ

1~2日

00037
8A010

ICG

肝機能や肝予備能を知るための色素負荷試験であり、肝機能が低下するほどR15(15分血中停滞率)は高値になる。

生化学検査
その他

管理料[100]

2~3日

01840
5D015

αフェトプロテイン
(AFP)

肝細胞癌で上昇する腫瘍マーカーである。肝炎や肝硬変でも軽度~中等度に上昇をみる。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括101

生Ⅱ

2~3日

27710
5D018

AFPレクチン分画

AFPを分別測定することで、肝細胞癌と肝硬変などとを鑑別する検査である。肝細胞癌の診断に有用である。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括190

生Ⅱ

3~4日

09782
5F350

IgG-HA抗体

A型肝炎ウイルス感染の既往と病態把握のための検査である。初感染の診断にはIgM-HA抗体が有用である。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括146

免疫

2~3日

09785
5F350

IgM-HA抗体

A型肝炎ウイルス感染の既往と病態把握のための検査である。初感染の診断にはIgM-HA抗体が有用である。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括146

免疫

2~3日

01391
5F016

HBs抗原

HBV外被の表面抗原である。HBs抗原陽性は現在のウイルスの感染を、抗体陽性は過去の感染既往を意味する。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括88

免疫

2~3日

00229
5F016

HBs抗体 《凝集法》

HBV外被の表面抗原である。HBs抗原陽性は現在のウイルスの感染を、抗体陽性は過去の感染既往を意味する。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

32

免疫

2~4日

01530
5F016

HBs抗体 《CLIA》

HBV外被の表面抗原である。HBs抗原陽性は現在のウイルスの感染を、抗体陽性は過去の感染既往を意味する。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括88

免疫

2~3日

02232
5F019

HBe抗原

HBe抗原はHBVの感染力の指標となる検査である。HBe抗体は病態沈静化の指標だが、変異株の場合はウイルス消失を意味しない。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括101

免疫

2~3日

02235
5F019

HBe抗体

HBe抗原はHBVの感染力の指標となる検査である。HBe抗体は病態沈静化の指標だが、変異株の場合はウイルス消失を意味しない。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括101

免疫

2~3日

01874
5F018

HBc抗体 《凝集法》

HBVのコア蛋白に対する抗体である。感染早期より出現し長期間陽性を示しキャリアは特に高値となる。IgM-HBc抗体は感染初期のみ出現する。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括133

免疫

3~5日

08141
5F018

HBc抗体 《CLIA》

HBVのコア蛋白に対する抗体である。感染早期より出現し長期間陽性を示しキャリアは特に高値となる。IgM-HBc抗体は感染初期のみ出現する。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括133

免疫

2~3日

02238
5F018

IgM-HBc抗体

HBVのコア蛋白に対する抗体である。感染早期より出現し長期間陽性を示しキャリアは特に高値となる。IgM-HBc抗体は感染初期のみ出現する。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括146

免疫

2~3日

26995
5F015

HBV-DNA定量
《TaqManPCR法》

血中のHBVのDNA量を、TaqManPCRで高感度に定量する検査である。特に再燃時検出に有効である。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

263

微生

3~4日

02491
5F360

HCV抗体-Ⅱ

HCV感染のスクリーニングに広く用いられる検査である。第一世代より感度が高く、感染後、早期に陽性となる。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括105

免疫

2~3日

09788
5F360

HCV抗体-Ⅲ

第二世代のHCV抗体アッセイ系にNS5領域をプラスした検査である。スクリーニング目的での有用性は第二世代とほぼ同等である。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括105

免疫

2~3日

08896
5F360

HCVコア抗原

HCV抗原を定量する検査である。高感度であり、治療効果のモニタリングに有用である。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括105

免疫

2~3日

08937
5F360

HCV-RNA定量
《TaqManPCR法》

リアルタイムPCR法を用いてHCVのRNA量を定量する検査である。検出感度が高く、感染の診断やモニタリングに用いられる。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

424

微生

3~4日

00152
5C070

CRP 《定性》

代表的な急性相反応物質である。炎症性疾患や体内組織の崩壊がある場合に血中で増加し、炎症マーカーとして用いられる。

免疫血清学検査
蛋白

16

免疫

1~2日

00201
5C070

CRP 《定量》

代表的な急性相反応物質である。炎症性疾患や体内組織の崩壊がある場合に血中で増加し、炎症マーカーとして用いられる。

免疫血清学検査
蛋白

16

免疫

1~2日

02921
5C130

プロコラーゲンⅢペプチド
(P-Ⅲ-P)

コラーゲンが生成される際、プロコラーゲンから遊離するペプチドである。肝炎から肝硬変への進行時の肝線維化を示す指標となる。

免疫血清学検査
蛋白

136

生Ⅰ

3~6日

00234
5A015

IgA

IgGに次ぎ高濃度で血中に存在する免疫グロブリンである。2つのサブクラスに分類され、二量体の分泌型IgAは局所免疫を担う。

免疫血清学検査
免疫グロブリン

38

免疫

1~2日

00236
5A020

IgM

免疫グロブリンの中で最大の分子量を持ち、感染症で最も早期に増加する抗体である。

免疫血清学検査
免疫グロブリン

38

免疫

1~2日

00503
2A030

ヘモグロビン
(Hb)

血液中の血色素であるヘモグロビンを測定する検査である。貧血などの血液疾患のスクリーニング検査として用いられる。

血液学検査
血球計数

21

血液

1~2日

00554
2A050

血小板数
(PLT)

止血機構の中心を担う血小板の数を調べる検査である。自己抗体やDICなどによる消費の亢進、骨髄疾患や肝硬変で減少をみる。

血液学検査
血球計数

21

血液

1~2日

07934
2B030

プロトロンビン時間
(PT)

外因系の凝固活性を総合的に判定するスクリーニング検査である。肝不全、凝固因子欠乏症で遅延し、血栓性静脈炎で短縮する。

血液学検査
出血凝固検査

18

血液

2~3日

00556
2B020

活性化部分トロンボプラスチン時間
(APTT)

内因性凝固活性の指標である。PTとともに出血性素因の疑われる場合にスクリーニングに用いられる検査である。血友病で延長する。

血液学検査
出血凝固検査

29

血液

2~3日

00559
2B100

フィブリノーゲン
(FIB)

血栓を形成するフィブリンの前駆体である。炎症で増加し、重度の肝機能障害、DICなどでは減少する。

血液学検査
出血凝固検査

23

血液

2~3日

00572
2B200

アンチトロンビン活性
(AT)

主に肝臓で産生される糖タンパクで凝固亢進状態を把握する有用な検査である。DICで著しく減少する。

血液学検査
出血凝固検査

70

血液

2~3日

00574
2B270

アンチプラスミン活性
2PI)(α2プラスミンインヒビター)

線溶系活性の指標となる検査である。プラスミンと特異的に結合し、線溶系を抑制するタンパク質の活性を測定する検査である。

血液学検査
出血凝固検査

包括128

血液

2~3日

03642
2B280

α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体
(PIC)

測定の難しい血中プラスミンの動きを直接的に反映する検査である。血栓溶解療法のモニタリングやDICの診断に有用である。

血液学検査
出血凝固検査

包括154

血液

2~3日

01131
2B450

フォン・ウィルブランド因子定量
(第Ⅷ因子様抗原)

止血機構および凝固亢進調節に関わる高分子タンパク質の定量測定である。フォン・ウィルブランド病では低値となる。

血液学検査
出血凝固検査

包括147

血液

2~5日

04686
2B480

フォン・ウィルブランド因子活性
(リストセチンコファクター)

凝固第Ⅷ因子のキャリアータンパク質の活性を測定する検査である。凝固および血小板機能調節に関わり、フォン・ウィルブランド病で低下しネフローゼ症候群で上昇する。

血液学検査
出血凝固検査

包括129

血液

2~5日

01340
2B350

第Ⅱ因子活性
(F2)

プロトロンビンとも呼ばれるトロンビンの前駆物質の活性を測定する検査である。先天性異常による欠乏症のほか、ビタミンKの不足時に低値となる。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01656
2B370

第Ⅴ因子活性
(F5)

内因系および外因系凝固反応に関わる凝固因子であり、プロトロンビンをCaイオンの存在下で活性化するタンパク質である。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01676
2B380

第Ⅶ因子活性
(F7)

外因系の凝固過程において組織トロンボプラスチンおよび第Ⅹ因子を活性化する糖タンパクである。ビタミンK依存性のため、ビタミンK欠乏症で低値になる。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

00598
2B400

第Ⅸ因子活性
(F9)

内因系の凝固機序に関与するビタミンK依存性の凝固因子である。代表的な欠乏症として血友病Bが知られている。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01677
2B410

第Ⅹ因子活性
(F10)

内因系・外因系両方の凝固反応に関わるビタミンK依存性の凝固因子である。出血傾向および血栓傾向を知るための指標である。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01678
2B420

第ⅩⅠ因子活性
(F11)

内因性凝固の初期段階に関与する凝固因子の活性を測定する検査である。欠乏症で低値となり、DICや肝硬変などで出血傾向の指標となる。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01679
2B430

第ⅩⅡ因子活性
(F12)

凝固系機序の最も初期の段階に関連する凝固因子である。PT正常、APTT異常で出血傾向がない場合に第ⅩⅡ因子欠乏を疑う。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01680
2B440

第ⅩⅢ因子定量
(F13)

凝固系機序の最終段階で働く因子である。フィブリン安定化因子とも呼ばれ、出血性素因のスクリーニング検査として用いられる。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

00610
1A055

尿中一般物質定性半定量検査 ビリルビン定性

黄疸を伴う肝・胆管疾患のスクリーニング検査である。尿を直射日光下に放置すると分解され陰性となるので注意が必要である。

一般臨床検査
尿検査

1~2日

00609
1A040

尿中一般物質定性半定量検査 ウロビリノーゲン定性

ビリルビンの代謝産物を測定する検査である。健常者では通常は(±)を示し肝疾患や溶血性貧血で陽性になる。

一般臨床検査
尿検査

1~2日

00792
1Z010

蛋白定量[腹水・胸水・穿刺液検査]

腹水・胸水などの穿刺液中のタンパク質量を測定することにより、浸出液か漏出液かを判定する検査である。

一般臨床検査
腹水・胸水・穿刺液検査

包括11

生Ⅰ

2~3日

フリーワード検索

検索したい言葉を入れてください。(複数入力の場合は半角スペースで区切ってください)

複数入力の場合の絞り込み:
ページトップへ