検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。
慢性肝炎(経過観察)
項目コード | 検査項目 | 分類 | 実施料 判断科区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|
00021 |
総蛋白 |
生化学検査 蛋白 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
00115 |
アルブミン |
生化学検査 蛋白 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
00001 |
総ビリルビン |
生化学検査 生体色素 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
00002 |
直接ビリルビン |
生化学検査 生体色素 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
00009 |
AST |
生化学検査 酵素 |
包括17 生Ⅰ |
1~2日 |
20136 |
LD(LDH) |
生化学検査 酵素 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
20135 |
ALP |
生化学検査 酵素 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
00015 |
LAP |
生化学検査 酵素 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
00013 |
γ-GT(γ-GTP) |
生化学検査 酵素 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
00014 |
コリンエステラーゼ |
生化学検査 酵素 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
27629 |
グアナーゼ肝疾患のスクリーニング検査である。肝炎の急性増悪期でASTやALTに先立って上昇し、高値を示す。 |
生化学検査 酵素 |
35 生Ⅰ |
4~5日 |
00184 |
アデノシンデアミナーゼ 〈血清〉 |
生化学検査 酵素 |
32 生Ⅰ |
2~3日 |
00056 |
LDアイソザイム |
生化学検査 アイソザイム |
48 生Ⅰ |
2~3日 |
06945 |
ALPアイソザイムALP総活性が異常高値の場合、由来臓器の推定に用いられる検査である。健常成人では2型、小児は3型が主体となっている。 |
生化学検査 アイソザイム |
48 生Ⅰ |
2~3日 |
00034 |
血中アンモニア |
生化学検査 低分子窒素化合物 |
50 生Ⅰ |
2~3日 |
05383 |
総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比 |
生化学検査 低分子窒素化合物 |
283 生Ⅱ |
2~3日 |
04227 |
ヒアルロン酸水分や電解質の保持と抗凝固作用を担う酸性ムコ多糖体である。慢性肝炎の線維化の進行度把握に有用な検査である。 |
生化学検査 糖・有機酸 |
179 生Ⅰ |
1~2日 |
05186 |
ケトン体分画 〈動脈血〉脂肪酸の分解産物であり、動脈血ではケトン体比により肝機能の指標になる。 |
生化学検査 糖・有機酸 |
59 生Ⅰ |
2~3日 |
00270 |
総胆汁酸 〈血清〉 |
生化学検査 脂質 |
47 生Ⅰ |
1~2日 |
00037 |
ICG肝機能や肝予備能を知るための色素負荷試験であり、肝機能が低下するほどR15(15分血中停滞率)は高値になる。 |
生化学検査 その他 |
管理料[100] |
2~3日 |
01840 |
αフェトプロテイン |
腫瘍関連検査 腫瘍関連検査 |
包括98 生Ⅱ |
2~3日 |
27710 |
AFPレクチン分画AFPを分別測定することで、肝細胞癌と肝硬変などとを鑑別する検査である。肝細胞癌の診断に有用である。 |
腫瘍関連検査 腫瘍関連検査 |
包括185 生Ⅱ |
3~4日 |
09782 |
IgG-HA抗体A型肝炎ウイルス感染の既往と病態把握のための検査である。初感染の診断にはIgM-HA抗体が有用である。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括146 免疫 |
2~3日 |
09785 |
IgM-HA抗体A型肝炎ウイルス感染の既往と病態把握のための検査である。初感染の診断にはIgM-HA抗体が有用である。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括146 免疫 |
2~3日 |
01391 |
HBs抗原HBV外被の表面抗原である。HBs抗原陽性は現在のウイルスの感染を、抗体陽性は過去の感染既往を意味する。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括88 免疫 |
2~3日 |
01530 |
HBs抗体HBV外被の表面抗原である。HBs抗原陽性は現在のウイルスの感染を、抗体陽性は過去の感染既往を意味する。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括88 免疫 |
2~3日 |
02232 |
HBe抗原HBe抗原はHBVの感染力の指標となる検査である。HBe抗体は病態沈静化の指標だが、変異株の場合はウイルス消失を意味しない。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括98 免疫 |
2~3日 |
02235 |
HBe抗体HBe抗原はHBVの感染力の指標となる検査である。HBe抗体は病態沈静化の指標だが、変異株の場合はウイルス消失を意味しない。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括98 免疫 |
2~3日 |
01874 |
HBc抗体 《凝集法》HBVのコア蛋白に対する抗体である。感染早期より出現し長期間陽性を示しキャリアは特に高値となる。IgM-HBc抗体は感染初期のみ出現する。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括130 免疫 |
3~5日 |
08141 |
HBc抗体 《CLIA》HBVのコア蛋白に対する抗体である。感染早期より出現し長期間陽性を示しキャリアは特に高値となる。IgM-HBc抗体は感染初期のみ出現する。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括130 免疫 |
2~3日 |
02238 |
IgM-HBc抗体HBVのコア蛋白に対する抗体である。感染早期より出現し長期間陽性を示しキャリアは特に高値となる。IgM-HBc抗体は感染初期のみ出現する。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括146 免疫 |
2~3日 |
26995 |
HBV-DNA定量 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
256 微生 |
3~4日 |
02491 |
HCV抗体-ⅡHCV感染のスクリーニングに広く用いられる検査である。第一世代より感度が高く、感染後、早期に陽性となる。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括102 免疫 |
2~3日 |
09788 |
HCV抗体-Ⅲ第二世代のHCV抗体アッセイ系にNS5領域をプラスした検査である。スクリーニング目的での有用性は第二世代とほぼ同等である。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括102 免疫 |
2~3日 |
08896 |
HCVコア抗原HCV抗原を定量する検査である。高感度であり、治療効果のモニタリングに有用である。 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
包括102 免疫 |
2~3日 |
08937 |
HCV-RNA定量 |
ウイルス学検査 肝炎ウイルス関連検査 |
412 微生 |
3~4日 |
00152 |
CRP 《定性》代表的な急性相反応物質である。炎症性疾患や体内組織の崩壊がある場合に血中で増加し、炎症マーカーとして用いられる。 |
免疫血清学検査 蛋白 |
16 免疫 |
1~2日 |
00201 |
CRP 《定量》代表的な急性相反応物質である。炎症性疾患や体内組織の崩壊がある場合に血中で増加し、炎症マーカーとして用いられる。 |
免疫血清学検査 蛋白 |
16 免疫 |
1~2日 |
00234 |
IgAIgGに次ぎ高濃度で血中に存在する免疫グロブリンである。2つのサブクラスに分類され、二量体の分泌型IgAは局所免疫を担う。 |
免疫血清学検査 免疫グロブリン |
38 免疫 |
1~2日 |
00236 |
IgM免疫グロブリンの中で最大の分子量を持ち、感染症で最も早期に増加する抗体である。 |
免疫血清学検査 免疫グロブリン |
38 免疫 |
1~2日 |
00503 |
ヘモグロビン |
血液学検査 血球計数 |
21 血液 |
1~2日 |
00554 |
血小板数 |
血液学検査 血球計数 |
21 血液 |
1~2日 |
07934 |
プロトロンビン時間 |
血液学検査 出血凝固検査 |
18 血液 |
2~3日 |
00556 |
活性化部分トロンボプラスチン時間 |
血液学検査 出血凝固検査 |
29 血液 |
2~3日 |
00559 |
フィブリノーゲン |
血液学検査 出血凝固検査 |
23 血液 |
2~3日 |
00572 |
アンチトロンビン活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
70 血液 |
2~3日 |
00574 |
アンチプラスミン活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括128 血液 |
2~3日 |
03642 |
α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括150 血液 |
2~3日 |
01131 |
フォン・ウィルブランド因子定量 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括147 血液 |
2~5日 |
13714 |
フォン・ウィルブランド因子活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括126 血液 |
2~5日 |
01340 |
第Ⅱ因子活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括223 血液 |
2~5日 |
01656 |
第Ⅴ因子活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括223 血液 |
2~5日 |
01676 |
第Ⅶ因子活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括223 血液 |
2~5日 |
00598 |
第Ⅸ因子活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括223 血液 |
2~5日 |
01677 |
第Ⅹ因子活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括223 血液 |
2~5日 |
01678 |
第ⅩⅠ因子活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括223 血液 |
2~5日 |
01679 |
第ⅩⅡ因子活性 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括223 血液 |
2~5日 |
01680 |
第ⅩⅢ因子定量 |
血液学検査 出血凝固検査 |
包括223 血液 |
2~5日 |
00610 |
尿中一般物質定性半定量検査 ビリルビン定性黄疸を伴う肝・胆管疾患のスクリーニング検査である。尿を直射日光下に放置すると分解され陰性となるので注意が必要である。 |
一般臨床検査 尿検査 |
1~2日 |
|
00609 |
尿中一般物質定性半定量検査 ウロビリノーゲン定性ビリルビンの代謝産物を測定する検査である。健常者では通常は(±)を示し肝疾患や溶血性貧血で陽性になる。 |
一般臨床検査 尿検査 |
1~2日 |
|
00792 |
蛋白定量 [腹水・胸水・穿刺液検査]腹水・胸水などの穿刺液中のタンパク質量を測定することにより、浸出液か漏出液かを判定する検査である。 |
一般臨床検査 腹水・胸水・穿刺液検査 |
包括11 生Ⅰ |
2~3日 |