検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。
50音検索 > ひ
項目コード | 検査項目 | 分類 | 実施料 判断科区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|
00001 |
総ビリルビン |
生化学検査 生体色素 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
00002 |
直接ビリルビン |
生化学検査 生体色素 |
包括11 生Ⅰ |
1~2日 |
00002 |
間接ビリルビン |
生化学検査 生体色素 |
1~2日 |
|
04227 |
ヒアルロン酸水分や電解質の保持と抗凝固作用を担う酸性ムコ多糖体である。慢性肝炎の線維化の進行度把握に有用な検査である。 |
生化学検査 糖・有機酸 |
179 生Ⅰ |
1~2日 |
01529 |
ピルビン酸解糖系代謝経路の中間体であり、低酸素血症や各種臓器の代謝状態を表す。 |
生化学検査 糖・有機酸 |
47 生Ⅰ |
2~3日 |
27630 |
ビタミンA視覚や生殖機能の維持、上皮組織の分化、骨形成などに不可欠な役割を果たす脂溶性ビタミンである。欠乏すると夜盲症となる。 |
生化学検査 ビタミン |
6~12日 |
|
26560 |
ビタミンB1 |
生化学検査 ビタミン |
239 生Ⅰ |
3~4日 |
01563 |
ビタミンB2 |
生化学検査 ビタミン |
235 生Ⅰ |
3~4日 |
02143 |
ビタミンB6アミノ酸代謝の補酵素として働く水溶性ビタミンである。欠乏すると脂漏性皮膚炎を来す。 |
生化学検査 ビタミン |
5~7日 |
|
13703 |
ビタミンB12 |
生化学検査 ビタミン |
136 生Ⅰ |
2~3日 |
03990 |
ビタミンC |
生化学検査 ビタミン |
296 生Ⅰ |
5~7日 |
27769 |
25-OHビタミンD [ビタミン] |
生化学検査 ビタミン |
117 生Ⅰ |
2~3日 |
27425 |
25-OHビタミンD(Total) [ビタミン] |
生化学検査 ビタミン |
117 生Ⅰ |
2~3日 |
26225 |
25-OHビタミンD分画 [ビタミン]ビタミンDの代謝産物でありVD2とVD3に分画し測定される検査である。骨形成に関与し、不足するとくる病や骨軟化症となる。 |
生化学検査 ビタミン |
6~12日 |
|
00869 |
1α,25-(OH)2ビタミンD [ビタミン]最も生理活性が強いビタミンDである。血中カルシウム濃度を上げる働きを持つ。 |
生化学検査 ビタミン |
388 生Ⅰ |
3~6日 |
01572 |
ビタミンE |
生化学検査 ビタミン |
3~9日 |
|
25972 |
ヒ素 〈尿〉 |
生化学検査 電解質・微量金属 |
20~29日 |
|
01585 |
フェニトインヒダントイン系の代表的な抗てんかん剤であり、血中濃度測定で歯肉増殖などの副作用の予防が可能である。 |
薬毒物検査 抗てんかん剤 |
管理料[470] |
2~3日 |
26735 |
ラコサミド部分発作に有効な抗てんかん剤である。既存の抗てんかん剤とは異なる作用機序を持つ。 |
薬毒物検査 抗てんかん剤 |
管理料[470] |
3~4日 |
12391 |
ビガバトリン点頭てんかんに特化した抗てんかん剤である。重大な副作用を持つため血中濃度測定が行われる。 |
薬毒物検査 抗てんかん剤 |
管理料[470] |
3~5日 |
05092 |
ピルシカイニド頻脈性不整脈治療剤である。腎排泄型の薬剤であり腎機能を把握しながら血中濃度測定が行われる。 |
薬毒物検査 抗不整脈剤 |
管理料[470] |
3~4日 |
08704 |
ピルメノール心室性の頻脈性不整脈治療剤である。腎不全合併例では半減期が延長する。 |
薬毒物検査 抗不整脈剤 |
管理料[470] |
3~6日 |
25516 |
プロメタジンパーキンソニズム、アレルギー性鼻炎、麻酔前投与に用いられるフェノチアジン系薬剤である。過剰投与により中枢神経抑制や低血圧、呼吸障害、錐体外路症状などが起こる。 |
薬毒物検査 抗ヒスタミン・抗パーキンソン剤 |
4~6日 |
|
27769 |
25-OHビタミンD [副甲状腺] |
内分泌学検査 副甲状腺 |
117 生Ⅰ |
2~3日 |
27425 |
25-OHビタミンD(Total) [副甲状腺] |
内分泌学検査 副甲状腺 |
117 生Ⅰ |
2~3日 |
26225 |
25-OHビタミンD分画 [副甲状腺]ビタミンDの代謝産物でありVD2とVD3に分画し測定される検査である。骨形成に関与し、不足するとくる病や骨軟化症となる。 |
内分泌学検査 副甲状腺 |
6~12日 |
|
00869 |
1α,25-(OH)2ビタミンD [副甲状腺]最も生理活性が強いビタミンDである。血中カルシウム濃度を上げる働きを持つ。 |
内分泌学検査 副甲状腺 |
388 生Ⅰ |
3~6日 |
01066 |
ヒト絨毛性ゴナドトロピン 〈血清〉 |
内分泌学検査 胎盤 |
包括130 生Ⅱ |
2~3日 |
03922 |
ヒト心房性Na利尿ペプチド |
内分泌学検査 その他 |
包括221 生Ⅱ |
2~3日 |
09769 |
ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント |
内分泌学検査 その他 |
包括136 生Ⅱ |
2~3日 |
27034 |
HE4 |
腫瘍関連検査 腫瘍関連検査 |
包括200 生Ⅱ |
3~5日 |
25483 |
HPV型別尖圭コンジローマ、子宮頸癌と関連深いHPVのDNA型別検査である。ウイルス型により低リスク型群と中・高リスク型群に分けられる。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
5~17日 |
|
25840 |
HPV-DNA簡易ジェノタイプ判定 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
347 微生 |
3~4日 |
25527 |
HPVジェノタイプ判定尖圭コンジローマ、子宮頸癌と関連深いHPVのジェノタイプ判定検査である。ウイルス型により低リスク型群と中・高リスク型群に分けられる。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
2000 微生 |
3~6日 |
04814 |
ヒトヘルペスウイルス6型(HHV6) DNA定量リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量する検査である。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
2~4日 |
|
07507 |
ヒトヘルペスウイルス6型(HHV6) DNA定量〈リンパ球〉リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量する検査である。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
3~5日 |
|
04816 |
ヒトヘルペスウイルス7型(HHV7) DNA定量リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量する検査である。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
2~4日 |
|
07513 |
ヒトヘルペスウイルス7型(HHV7) DNA定量〈リンパ球〉リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量する検査である。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
3~5日 |
|
04857 |
ヒトヘルペスウイルス8型(HHV8) DNA定量リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量する検査である。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
2~4日 |
|
07515 |
ヒトヘルペスウイルス8型(HHV8) DNA定量〈リンパ球〉リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量する検査である。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。 |
ウイルス学検査 ウイルス核酸 |
3~5日 |
|
25921 |
百日咳菌抗体 |
免疫血清学検査 感染症血清反応 |
257 免疫 |
3~5日 |
12885 |
百日咳菌・パラ百日咳菌核酸同定百日咳菌およびパラ百日咳菌のDNAを同定する検査で、他の呼吸器疾患との鑑別や百日咳菌の感染を診断することが可能である。 |
免疫血清学検査 感染症血清反応 |
360 微生 |
2~4日 |
08166 |
尿素呼気試験 |
免疫血清学検査 感染症血清反応 |
70 微生 |
5~12日 |
08049 |
ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白 |
免疫血清学検査 蛋白 |
131 生Ⅰ |
2~8日 |
01813 |
IgE(非特異的)Ⅰ型アレルギーに関与する免疫グロブリンである。アレルギー体質の診断、経過観察の目的でIgEの総量が測定される。 |
免疫血清学検査 アレルギー検査 |
100 免疫 |
2~3日 |
13142 |
ミトコンドリア病 ピアソン症候群 ミトコンドリアDNA欠失解析ピアソン症候群の病因であるミトコンドリアDNAの欠失を調べる検査である。 |
遺伝子関連検査 ミトコンドリア遺伝子解析 |
8000 遺染 |
14~20日 |
00529 |
鼻汁中好酸球 |
血液学検査 血球計数 |
15 血液 |
2~3日 |
6C105 |
非結核性抗酸菌薬剤感受性検査(SGM)多剤併用化学療法による長期間の治療を必要とする非結核性抗酸菌症の薬剤感受性を検出する検査である。 |
微生物学検査 抗酸菌検査 |
400 微生 |
8~11日 |
百日咳菌培養・同定の成功率は低いので、抗体検査により感染の確認がされることが多い。 |
微生物学検査 特殊目的菌検査 |
7~13日 |
||
00610 |
尿中一般物質定性半定量検査 ビリルビン定性黄疸を伴う肝・胆管疾患のスクリーニング検査である。尿を直射日光下に放置すると分解され陰性となるので注意が必要である。 |
一般臨床検査 尿検査 |
1~2日 |
|
00639 |
比重 [尿検査]尿の比重から、濃縮能や希釈能を推定し、腎機能を調べる検査である。 |
一般臨床検査 尿検査 |
1~2日 |
|
00773 |
比重 [髄液検査] |
一般臨床検査 髄液検査 |
62 尿便 |
2~3日 |
00791 |
比重 [腹水・胸水・穿刺液検査] |
一般臨床検査 腹水・胸水・穿刺液検査 |
2~3日 |
|
01575 |
ヒスタミン生物活性アミンで即時型アレルギーの原因となる化学伝達物質である。肥満細胞や好塩基球内に存在しアレルゲンと特異IgE、IgE受容体の架橋形成により細胞外に放出される。 |
研究検査 アレルギー・炎症 |
14~21日 |